参照
1. コーディングを行っても効果がない場合は、どうすればよいですか?
特定のコーディングを実行し、Carlyアプリ上の表示で、コーディングが滞りなく実行されたものの、依然として効果が出ていないことが分かった場合、以下の項目をご確認ください。
- まず、アプリで選択した車両が正しいことをご確認ください。Carlyアプリを開くとすぐに、選択した車両が表示されます。
- 選択した車両に誤りはないものの、依然としてコーディングできない場合は、車にエラーが残っていることが原因かもしれません。その場合、Carlyアプリで診断を実行し、その後すぐにすべてのエラーを解消してください。その後車を20〜30分以上放置し(エンジンは切り、鍵を抜いて、車両にロックを掛けてください)、車の診断モードが安全に解除されるようにしてください。
- 再度コーディングを行ってください。その際、エンジンを掛けたままにし、通信速度の設定を遅くしてください。(アプリの設定画面で行ってください。)
2. 前述の手順に従ってもまだコーディングの効果がない場合はどうすればよいですか?
- 依然としてコーディングに効果がない場合、既存のコーディングによって、新しいコーディングの効果がなくなっている可能性があります。その場合は、バックアップを介し、全ECUのコーディングを全て初期化してください。その後、診断を実行しエラーを解消して、効果の出なかったコーディングを改めて実行してください。
- 一部のコーディングには、機能を利用可能に設定する必要があります。
3. 他に確認事項はありますか?
以下の一部の車両設定については確認することができます。
- 日中の走行用ランプのスイッチは 0 もしくは A に設定されてある必要があります。
- ウェルカムランプのスイッチは 2 もしくは A に設定されてある必要があります。
- イグニッションをオフにし、ヘッドライトを点滅させることで、カミングホームランプが点灯するようになります。 コーディング後は制御装置が頻繁に再起動するようになるため、その影響で一部の機能を再度有効化する必要があります。(iDriveのワンタッチシグナル、iDriveのロック時やロック解除時のシグナルランプなど。)
- キーフォブ機能については、多くの場合で、ボタンを長押しするか、車に近づいて押すことで反応しやすくなっています。(キーフォブのバッテリーが切れかかっている可能性もあります。)
- 電圧が非常に低い場合、エネルギー消費量を抑えるため、(ウェルカムランプ、ロック/ロック解除時のシグナルランプなどの)消耗機能の電源がオフになっている可能性があります。
上記内容はお役に立ちましたでしょうか?ほかにご質問がある場合は、こちらからサポートチームまでご連絡ください。
備考:Carly にて提供されるプロのアドバイスや情報を利用して、より効率的に車のメンテナンスを行うことができます。